 |
腎不全は経過によって、急性腎不全と慢性腎不全に分けられます。
<急性腎不全> 腎臓の機能が急激に低下する腎不全で、突然元気さや食欲が無くなり、嘔吐が見られることが多い。
<慢性腎不全> 腎臓内のネフロンというろ過器官の数の減少により十分ろ過機能が働かないために老廃物(毒素)が体の中にたまってしまう。老齢性変化や急性腎不全からの移行や先天的な異常(奇形)によって起こります。症状は水をたくさん飲んで、たくさんおしっこが出る。食欲不振、体重減少、口臭(尿臭)、末期になると昏睡やケイレンを起こします。 |
 |
腎不全を起こした原因となる異常の部分によって腎前性、腎性、腎後性に分類されます。
<腎前性> 腎臓に流れ込む血液の量が少なくて、十分ろ過機能が果たせないために腎臓の機能が低下する(脱水症状・貧血・心不全・ショック・フィラリア症)
<腎性> 腎臓自体に異常が生じて機能が低下する(薬物中毒・腎結石・腎癌)。
<腎後性> 腎臓の後ろにある器官(尿管・膀胱・尿道)の異常で、尿が排泄できない(尿管結石・尿道結石・膀胱結石)。
|
↑結石レントゲン写真:結石が尿道に詰まって 尿が出にくくなります。 |
 |
血液検査にてクレアチニン・尿素窒素の数値が上昇しているか調べます。しかしこの数値も腎臓の75%の機能を失って初めて異常値が出てきます。つまり血液検査に異常を認めた場合には相当悪くなっています。 腎臓の機能が低下すると尿の濃縮機能が低下します。また尿中に蛋白が出てきます。 レントゲンや超音波検査にて腫瘍や結石を発見できます。 |
 |
急性腎不全は治療により回復できる可能性があります。治療は入院して24時間点滴を行います。 血液循環を改善し、体に溜まった毒素を希釈し排泄させます。原因が結石や腫瘍であれば手術によって取り除きます。 慢性腎不全は残念ながら治りません。治療により症状を改善できますが、完全に治るわけではなく、悪化を防ぐために輸液・食事管理・経口炭素吸着剤の投与を行います。 |
 |
食事が大切です。塩分の多い食事は腎臓に負担をかけます。人の食事は犬や猫にはとても多く塩分が含まれていますからドッグフードやキャットフード以外の食事を与える場合は注意してください。人が食べてもしょっぱく感じない、かまぼこ、かにかま、ちくわ等の練り物の中にはたくさんの塩分が含まれています。 犬の場合、散歩中はリードを放さない。拾い食いをしないように注意する。農薬や殺鼠剤や殺虫剤による中毒を起こさないようにする。 自宅では毎日水を飲む量や排尿量、尿色などを観察しましょう。病院では体重が減少していないか、尿検査、血液検査を定期的に行うと良いでしょう。 |
 |
経口炭素吸着剤:医療用活性炭。食事に混ぜて与えると、食事を消化・分解するときに出た毒素を吸着して吸収を妨げてくれます。 |
腎不全用食事:食事中のタンパク質を制限して、食事を消化・分解した時に出る毒素の発生を少なく出来ます。 |
|